投下の商品を通販でお取り寄せ、大切な記念日のプレゼントにとえもいいですね
★10月20日12時~14時トークショーwith牛窪万里子さん@六本木ヒルズクラブ(六本木ヒルズ51階)詳細はこちらから ★日本初テーマディスカッション100席満席御礼2019年8月25日14時~ 赤坂にて※この先はキャンセル待ちとして承らせていただきます(このディスカッションの収益金は全額、次世代の日本を担う若者達を支援している団体に御寄付いたします。3人の登壇者はノーギャラでさせていただきます。)詳細はこちらから 皆様、おはようございます。今日も暑い一日になりそうな朝です。昨日もスケジュールが詰まっていましたが、広島の原爆投下の時間には黙祷させていただきました。歩くだけで汗がしたたり落ちる暑さの中、昨日は何度も空を見上げました。現在平和で、こうしてどこも痛い所も無く朝を迎えられていることに心から感謝して一日を始めさせていただいています。 先日、仕事の関係で初めてお会いした、一代で業界内でトップを走る会社の社長様になられた方と、初めてお会いしたとは思えない程、色々なお話をさせていただきました。常にトップを走る方は、「自分がどう思うか」「自分に何ができるのか」「自分がどうしようと思っているのか」を的確に明確に話されるところがが共通しています。世間話しかしない、もしくはできない、他人の話しかしない社長様に成功した会社の社長様がほぼいないとよく言われていますが、あながち間違いではないようです。そして、その仕事でトップを走る人達に共通する事「楽して儲けようなんて思っていない」「手抜きをして、できるだけ簡単にお金儲けしようなんて思いつきもしない」先日お目にかかった私と同い年の社長様も、はっきりとそうおっしゃっていました。一生懸命全力でやる、自分だけの為でなく社会や他の人にも役立てることで、妥協をしない、手抜きもしない、常に新しい感性を磨くことが楽しい、仕事が大好き、情熱がある。私自身の仕事への想いも図々しくもお話させていただいたのですが、「その通りです」「僕もそう思います」と何回もおっしゃっていただき、相通じるものを感じた時間が、本当に満ち足りていました。御一緒に御仕事をさせていただける未来を、強く希望しましたし、その方向に向いていることを感じました。「ああ、私の周りには今、私をインスパイアしてくださる男性達がいる」と自分の幸運さを感じています。 この方も、私をインスパイアしてくださる方々の1人です。日本舞踊の師匠である花柳寿楽先生が、市川海老蔵さんのお嬢様ぼたんちゃんの襲名披露公演に出演されるとの事で、観に行かせていただきました。開始前に楽屋にお邪魔して、寿楽先生と 渋谷のシアターコクーンで行われている市川会 三代襲名披露公演 とても良いお席を頂戴して、正面で観させていただきました。 口上を拝見した時、あまりにぼたんちゃんの一生懸命さが伝わってきて、「真央さんが御存命だったら、どれほど嬉しく思われた事だろう」と思ったら、涙が出てきてしまいました。こんな可愛いお子様方を残して逝く事、どれほど無念だったことでしょう。お隣に座っていた御着物姿のの女性も、ハンカチで涙を拭っていらっしゃいました。そして、血の繋がりというものはすごいものだと感じました。こんなに小さな8歳のぼたんちゃんと、6歳の弟君でも、しっかりと御父様や御先祖様の血を受け継いでいて、素晴らしい舞でした。ほんの小さなしぐさにさえそれが見取れて、本当に凄いことだと思いました。海老蔵さんの舞台を拝見したのは初めてでしたが、人を魅了する理由が分かった気がいたしました。 そして、師匠の寿楽先生の出演される場面。
何を舞っても美しい私の師匠は、やはり今回のような少しおどけた珍しい役柄でも本当にその役に完璧になりきっていらっしゃいました。花柳流家系図に御名前があるような立場でありながら、決して驕る様なそぶりもなく私のようなドがつくほどの初心者にも心を込めて教えてくださり、誰でもが憧れるその舞の美しさをもつ師匠。毎回、寿楽先生の舞台を拝見するとインスパイアされます。先生も私と同じ年。先に書いた社長様とお話した後も、この舞台を拝見した後も、「もっと私も頑張れる」と強く思い、帰路は力が身体の底から湧く様でした。本当に、ありがとうございます。 皆様、今日も一日頑張りましょう。 本日のフレーズ When will the next plenary conference be held?次の総会はいつ開催されますか plenary 十分な・全員出席の They have to afford plenary evidence.彼らは十分な証拠を提供しなくてはなりません
投下は売り切れ続出、人気の販売店情報など紹介してます
昨年の終戦記念日、「シラミが湧くで」をきっかけに戦争というものが、この日本であったということを知った長女。
それから一年、戦争について様々な形で知るきっかけがありました。
冬にはパールハーバーの航空博物館を訪れましたし、小学校の平和集会で戦争体験者のおじいちゃんからお話を伺いました。
長女もなぜか興味があるようで、ジュニアアエラのひめゆり部隊のムックを自分で買って読んだり、先日はNHKで放映された「この世界の片隅に」を一緒に観ました。
週刊マンガ日本史49号 ひめゆり学徒隊-少女たちの沖縄戦Amazon
この世界の片隅に [DVD]2,980円Amazon
また、NHKの「フランケンシュタインの誘惑」を最近録画してよく観ているのですが、キュリー夫人の回とマンハッタン計画の回が特に興味があるようで何度も繰り返し観ています。「フランケンシュタインの誘惑」自体は戦争に限らず、マッドサイエンティストを扱ったものですが、右にあげた回は先の大戦に深く関わる内容で、立派な平和学習だと思います。
また、これもNHKになりますが、「英雄たちの選択」の昭和天皇と開戦の御前会議の回もよかった。
私が理想とする平和学習のあり方は、私のなんとも言えない小学校時代に受けた平和教育を反面教師としています。
私が通った小学校は日教組に所属する先生が多く、特に高学年で習った担任は広島出身で平和教育に熱心でした。
終戦記念日は全校登校日で体育館で黙祷したのち、みんなではだしのゲンを観るというのが恒例で、その後感想文を書くのですが、毎回「戦争は怖い。絶対しません」としか書けねーよという感じでした。
戦争は悲惨で、絶対したくないし、どこかの国会議員のように安易に戦争すればよいなんて今だって思いません。
それは絶対に正しい。
しかし、なんだかそういう教育に違和感を感じるのは、「なぜ戦争が起きたか?戦争が起きないようにするためにはどうすればよいのか?」という視点の欠如です。
戦争は嫌だで済めばよいですが、人類の歴史は戦争の歴史と言っても良いくらい、世界中で間断なく戦争は起こっているのです。
戦争は嫌だで済む話でないことは明らかです。
歴史を学ぶ意義がそこにあるのではないかと思うのです。
したがって、娘たちには①戦争の悲惨さを、できるだけ政治的バイアスがかかっていない形で、知ってほしいと共に②戦争が起こるメカニズムや戦争を防ぐ道について真摯に考え続けてほしいと思っています。
戦争は悲惨だ、怖い、で終わっては、あまりに意味がないですから。
まずは①を軸に、②の視点を忘れず、情報を得る機会と対話を大切にしたいと思います。
*・゜゚・*:.。..。.:*・’*:.。. .。.:*・゜゚・*そんなわけで、私も書店で戦争関係の絵本の特集棚が目につくのですが、小1の長女に是非読みたいと思って一冊購入したので紹介させてください。
ヒロシマ 消えたかぞく (ポプラ社の絵本 67)1,782円Amazon
こちら、ポプラ社の「ヒロシマ 消えたかぞく」です。
この絵本はタイトル通り、広島に投下された原爆により一家六人が全滅した家族のアルバムをもとに作られた写真絵本です。
写真好きのお父さんが撮りためた幸せな家族の、ありふれた日常の記録は、現代の風景とまったく同じ。戦争で亡くなった方の写真は、時代柄、直立不動の写真館で撮られたような動きのない写真が多く、現代との隔たりを感じざるを得ないのですが、この絵本の写真は本当に日常で、ああこの家族はたしかに生きていたんだなぁと思わされます。
原爆投下により、家族それぞれがどんな最期を遂げたか、思わず涙が込み上げます。
グロテスクな写真はないので幼児さんでも安心して読み聞かせられますし、全編写真で無駄な意見が書かれていないので、対話のきっかけになるのではないかなと思います。
先程、長女に読み聞かせたのですが、言葉にはできない思うところがあったようで、夏休みの宿題の読書感想文の候補にするようです。
ぜひお子さんに読んであげてほしいなと思います。
投下 転んでも泣かない
8月6日ーー広島に、原爆投下
8月9日ーー長崎に、原爆投下
二度に渡り、日本の地に、地獄図を広げられ、
世界の中で、たった一国だけが、
史上最大の悲惨な現状下に落とし込まれているのに
何故、どの国も、
そんな悲惨さに、深刻な意識を向けはしないのか
また、韓国は日本が犯したとされる、慰安婦問題ばかりを取り沙汰し、
それへの代償を又ぶり返す。
それ相応の元に、慰安婦問題日韓合意をしたにもかかわらず、
韓国に、どこまで、貪り続けられなければならないのか
と、怒り心頭になる
戦争の悲惨さは、ありとあらゆるものを、打ち砕き、
何一つとして、意味をなすものはないーー
北朝鮮が、トランプとのパフォーマンスの後に、
ミサイルを又又、打ち上げ
米韓合同の、軍事演習に威嚇行為を示さんと、
生き盛んに、自国の地をも汚染しつつ
自国民を、益々貧困にと拍車をかけ続けての
大馬鹿をやり続けているが、
戦争がどれだけ、悲惨で、
どれだけ、地球を潰しにかかっているのかを、
知っているのだろうか?
今後、世界大戦が起これば、間違いなく
核戦争となり、日本に投下された、原爆の比ではない。
もう、地球規模で、人類も滅亡し、
又、氷河時代にと、深い眠りの時に埋もれてしまうのだろうーー
怒った神が、愚かな人類の為に、
地球規模のマックスの災害で、
原爆投下を阻止し、人類を滅亡させるほうが、先決かもしれない〜〜
すでに、人類の生存中に、
地球と衝突する惑星が、発見され、
その回避への研究がなされているがーー
発見し辛い惑星も、無数にあるという〜〜
自国中心主義の、党首陣の、ビジネス化された、
国際情勢への代償なる終止符は、以外と早く投下されるかもしれない・・・
「人類よ、あなどるなかれ」 と。
(言葉の職業 ボイスAik)
voice-akemi777@i.Softbank.jp
マッキンゼーが選んだ投下の10個の原則
先日向日葵を見たあとに美術館にこのお方の作品をみてきた。
長野の安曇野にあるのは知っていたけど作品をゆっくり観るのは初めてで
あの水彩画は いわさきちひろさんしか書けない作品だと感じた。
いわさきちひろさんはすごい感性が豊かな人なんだなと思った。
そして、ちひろと戦争コーナー作品を見ながら、一つ一つのメッセージに胸が熱くなり、自然と涙が頬をつたった。静かな中鼻をすするのは勇気がいった涙溜まった目を乾かそうと必死だった
幸い周りに人がいなくて助かった。
帰り際に、ポストカードと色紙そしてコチラ↓↓↓の絵本を購入。
昨日は広島 9日は長崎に原子爆弾が投下された日戦争を知るわけではないが、忘れてはいけないことを改めて感じさせられた。
そして、いつか広島の広島平和記念公園を訪れたいリニューアルオープンした広島平和記念資料館へも行ってみたい。
高校の時に修学旅行で沖縄へその時訪れた『ひめゆりの塔』そして、ひめゆり平和祈念資料館でみた沖縄戦で亡くなったひめゆり学徒の写真をみて涙したことを今も覚えている。
いわさきちひろさんが、また戦争のことについてきっかけをくれたように感じたそんな日だった。
昨夜NHKで広島の原爆のことをやっていて、また思いは募るばかりだ
また目標に向かって頑張ります。
安曇野にあるいわさきちひろも訪れてみたいな。
ありがとうございました。

投下 関連ツイート
じゃあワシの誕生日の日にしよう!!
1日遅れたけどかみらんの大好きな眼鏡ちあき先輩投下しとくね
(眠かったので眠いイラストになったんだ( ˘ᵕ˘ )⋆。˚…
今日はめいさんから誕生日プレゼントで沙耶ちゃんとお揃いのTシャツ頂きました突然で嬉しびっくり
////
ありがとうございます
ということで3枚目の顔を真似たら結果やっぱり可愛かったしおりさん投下しときます…
『天気の子』人気聖地の知られざる「地上げ攻防15年史」 @gendai_biz https://t.co/T2JP…