思いやり きになっちゃう。
ニートでもわかる! 思いやりの基礎知識
結論からいいますと、私は、車椅子を利用されている保護者の方が、自分のお子さんの授業を参観したいと希望されるなら、頭ごなしに断らずに、今回記事に綴られている教頭先生が、学校の全職員の方にお話しして参観出来る様な方向に持っていくべきなのでは?と思います。
学校は、国語など各教科の勉強だけを教える場所だけではなく、教科以外にも、1人では出来ない事を協力して事を成し遂げることや、決まり事を守ることなど、大人になって社会に出て必要なことを学ぶ場であると思います。
先生達自らが、障害のある方の手助けをすることを子供達に見せることも教育なのではないでしょうか?と思います。
私は自分のブログで、災害時の要援護者の避難について、いくつかの資料を読んで調べて記事を綴っておりますが、障害を持っている方の避難を手助けするには、普段からコミュニケーションをとり、障害のことを知ってもらうことが大切であること、そして、助ける側は、その障害に対してどのような方法でサポートすればよいかを学ぶ機会が必要であることを強く感じております。
今回の記事の教頭先生の様な方ばかりでは、障害者の方々は心を開けず内にこもってしまいコミュニケーションがとれなくなり、いざという時、助けを求めることが出来なくなってしまいます。
まだまだ世の中のいろいろなことがわからないことが多い小学生の子供達に、教頭先生の様な考え方を見せて教えてしまってはいけないと思います。
こちらの小学校では、車椅子の子供が通ってます。
小学生皆、協力してくれてるみたいです。
だから、お父さん達もお母さん達も協力してくれるんですよ。
同じ子供を持つ親として話してみてはどうですか?
1階までは、入れますか?
ダメもとで、保護者の方々に頼むのは無理そうですか?
毎回頼むのも、気がひけちゃうだろうけど。。
仲の良いお友達とか居たら、頼んでみるのは難しいですか?
(><) なんで!!!
教育の場だから こそ!!!
自然に手を貸す事…大切なんだとおもう
おかしいよ その学校の考え方
お母さんの その想いが 伝われば
父兄からも 手伝い 勝手出る方 いらっしゃると
おもう
建物がバリアフリーに なってないなら
人がバリアフリーに なればいい…
- whitetiger-7さん▼
でしょ?彼らなりに立場や責任がありますでしょう。
ただ、こういう事って勢いよく「こうやってくれてもいいんじゃないの?」ってやっつた方がいい場合もありますんで、難しいんだよね。
相手にも気を使って、うまくやる必要があるかもしれませんね。
(^_^)a
もう少し思いやりがあって欲しいですm(_ _)m
車椅子でも子供の授業参観に出る権利は当然あると私は思います。
例えば、お手伝いをお願いする際に、自分と車椅子を別々に運んでもらう提案をするのはどうでしょう?車椅子に乗ったままだと、一度に3~4人の手助けが必要ですが、この方法だと2人いれば充分です。
最初はご家族かご友人に頼んでやり方を先生達に見て貰えば、それほど大変でも危なくもないことがわかってもらえるのではないでしょうか?
私はチェリーさんやブログを読んで下さる方たちに伝えたいです。
今、車椅子の人達は外の生活も色々困難な事が多いですね。
でも子供達に思う親の愛は皆平等で愛深いと思います。
この困難はハードル見えないバリアになってしまいますね。
子供の成長の一部学校の参観行事参加すること
これは大切な願いですよね。
子供さんの学校の様子お友達の様子解っておくのは 親は皆同じ。
学校側に一人の母親として
『思いの目線・角度を変えて見たらいいと思います。
提案
PTAのクラス懇談会や学校側に参観の様子をビデオ撮影をお願いしたら
PTAの行事に自分で出来る事から協力していく
ご自分の状況をゆっくり伝えていく
積み重ねですよね。
今年度が難しいようなら来年度小学校は6年間あるからチャンスはあるから。
実例を少しづつ積み重ねて見ましょうよ。
方法はあると思います。
ぶうやま兄さんも自分を受け入れてもらうため行動を積み重ねてきました。
大丈夫。
チェリーさんもできますよ。
「みなさん平等に」と言っていた方は、平等をはきちがえているとおもいます。
マイナスの言葉は雑音と思いましょう。
みなさん、本当にあつもありがとうございます!
チェリーさんも皆さんからかなりの勇気をもらったのではないでしょうか(^^)?
どうやら教頭が新しくなったようなので
期待は持てますよ!
チェリーさん、がんばれ〜(^^)!
思いやりの情報や価格、口コミを活用して、お得に購入しよう
大注目、格安の思いやりを販売しているのはココ!
宝塚を観て感じた好きなこと・楽しいことをここには書きたいと思っている。
「人生は短すぎて退屈している暇などない」ってエリザベートのマックスパパも言っているように、宝塚を観ていると、感動も興奮もトキメキも萌えも次から次へと感じるから、ネガティブな感情にフォーカスしている時間がもったいないとも思っている。
でも、どうにもモヤモヤすることがあるので、ちょっと書きながら整理をしたい思う。なので、今日はいつもに増して私のグダグダした長い長い呟きになってしまいました。なので、どうしようもなく潰れない時間がおありでしたら、時間潰しに斜め読みぐらいでお付き合いいただけると嬉しいです。
『神家の七人』の千秋楽映像をタカラヅカニュースで見た。今週の初めに見たときも感じた違和感というかモヤモヤをまた感じた。
終演後のご挨拶の様子のこと。
「薔薇という名の花は、名前を変えても香りは変わらない、名前に意味はない」ってロミオとジュリエットは歌っていたけれど、名前ってやっぱり思いが込められたものだと思う。
“氏名は使命”って聞いたこともある。
ましてや芸名となると、どの音どの文字をどう組み合わせて、どんなイメージを訴えるか考えて、プロデュースの最初の一歩のように思う。(宝塚以外なら本名を使うという選択も含めて)
芸名そのものがブランドなんじゃないかと思う。
『神家の七人』では初日でも千秋楽でも、主演の轟悠さんが他の出演者8人を一人ひとりお名前を呼んで紹介されていた。
今日見た千秋楽の映像では「専科より汝鳥さん、一樹さん、悠真、華形、そして月組より早乙女、春海、蒼瀬、周旺」って。
一般に公演で主演(座頭)さんが出演者の名前を一人ずつ呼んで紹介するって、人数が少なくってもきっと珍しいことなんだろうと思う。主演さんからの思いやりなんだと思う。
でもどうしてフルネームじゃないんだろうって、どうしても気になった。
紹介じゃなくてご挨拶の話の中で、出演者の名前が出てくるのなら、苗字だけでも違和感はなかったと思う。でも出演者紹介だったから気になった。
プログラムを見たり劇団公式サイトを見れば、出演者のフルネームはすぐに分かるけれど、それぞれの出演者が真剣勝負をかけたパフォーマンスの後の紹介なんだから、その方のブランドイメージを背負っているフルネームで紹介した方が、主演さんからのカンパニーメンバーへの思いが伝わりやすいんじゃないのかな?と気になったし、紹介されるメンバーも嬉しいんじゃないのかな?と思った。
・・・ん〜大きなお世話だなぁ
何度目かのカーテンコールで幕が上がると、轟悠さんが白い猫のぬいぐるみを抱えておられた。物語の中で汝鳥伶さんの役に関わりのあるジャスミンという名前の猫らしい。
そして「ジャスミンのことをよろしくお願いします」とぬいぐるみの手を持って客席に振って見せたあと、それまでこのジャスミンをずっと抱っこしていた汝鳥伶さんに向かって高く放り投げ渡した。
汝鳥伶さんがナイスキャッチされたからホッとした。
気心の知れた仲だからこそのおふざけなんだろうと思う。
でもさっきまでまるで出演者の一員のように扱っていたジャスミンなのに、その投げ上げ方を見て物扱いされているように感じて、悲しかった。
名前のことの流れでモヤモヤしたまま見ていたから、とっても主観的でバイアスかかりまくった見方だとは思う・・・
以前見た別の公演のNOW ON STAGEや終演後の突撃レポートで、他の共演者がお話しされている途中に、急に思いがけない話をメンバーに投げかけられていたことも思い出してきたな・・・
それに、今年初めのタカラヅカニュースの「どっち?どっち?Special」のコーナーでは、「利きウィンクは?」の質問に両方と答えられて、ウィンクで決めるコーナーの締めでは両方を同時に瞑って、「えーーーーっ!それ瞬きっ!」ってびっくりしたこともあったな・・・
そう思うと、かなり自由人というか、実はかなり天然な方なのかも・・・
確かにどれだけ自由人でも天然でも、表現者であれば芸で勝負なんだと思う。
轟悠さんは男役芸の1つの極みにおられる方だと思う。(他にも極みのカタチはいくつもあるだろうとは思うけれど)
ただヅカファンは、そのジェンヌさんの背景も含めて応援したりファンになったりすることが多いように感じる。
少なくとも私は子どもの頃や音楽学校時代や初舞台の頃や、そして今のオフステージでのエピソードも含めて、そのジェンヌさんに嵌っているから、どうしても公演のパフォーマンス以外のことなのに、こんなに反応してしまったのかも知れないな・・・
あ〜何となくモヤモヤの奥がちらっと見えてきた気がする。
私の思い込みのせいかな、きっと。
主演さんなんだからこうあるべき、とか、研究科30年を超えておられるんだからこうあるべき、とかとか・・・
そっか・・・
そうかも知れない・・・
であれば、この思い込みを自分でこれからどう扱うか、ということ。
と、何となく落ち着き先を見つけられたような気がします。
思い込みって悩みのタネになるけれど、思い込みは価値観からくるものでもあるので、一概に何でもかんでも手放せばいいとは思っていないから、ひょっとしたらこれから先もしつこくモヤモヤすることはあるかも知れないなとも思う。
本当にだから何なんだっ!なグダグダに、ここまでお付き合いいただきありがとうございます。
心からの感謝を込めまして、本当にありがとうございました。
いつもポチっと、ありがとうございます(=^.^=)

思いやり 関連ツイート
自立の精神は人への思いやりと共に
人生の根本を成すものである。
- 渋沢栄一 -
“君たちにメンバーには入れなかったい3年生の気持ちがわかるんですか?”
共に戦う部員全員への深い思いやり。 https://t.co/Q8PJ811Pts
相手があってのことだからこそ思いやりを持って接するのは大事でしょ。。
人のふり見て我がふり直せ
ってことで、自分が絡むお相手が楽しくしてくれてればいいのかなーとふと思いました^ ^